演奏者

該当タグをクリックし、演奏者、団体の情報をご覧ください。

1. Coro Dabar
2. ジャパン・コーラル・ハーモニー(JCH) 「とも」
3. 風の環少年少女合唱団
4. 東北大学混声合唱団
5. 東北大学男声合唱団
6. The Alexandria Harmonizers
7. 植村花菜

Coro Dabar (Coria del Río, Spain)

Coro Dabar is a mixed choir who enjoys performing polyphonic music of all times. It consists of 20 singers and was born in a spring day in 2008 from a group of singers of Santa María de la Estrella Church Choir in Coria del Río.

Since 2016, Coro Dabar has been working closely with Spanish-Japanese Hasekura Association in Coria del Río, promoting ties between two cultures that have been so distant and so united for more than four hundred years thanks to our ancestors.

In 2016 Coro Dabar participated in the Funeral Mass in Coria del Río for the victims of the earthquake and tsunami in Japan 11th March. It was a sad and coincident date with the serious attack at the Atocha train station, Madrid, in 2004.

In October of 2016 Coro Dabar gives a voice to the moving posthumous tribute to the honorable Yoko Maeda in front of her cherry tree in Carlos de Mesa Park. Also in the same month of October Coro Dabar organizes a reception and a performance in Coria del Río for Tetsuro Shimaguchi (choreographer of the movie "Kill Bill" and leader of KAMUI) and the singer Mika Kobayashi.

In December 2017 Coro Dabar is present in the city of Sendai by means of a video screening to sing for the celebration of a children's choir concert in which Coro Dabar plays “Hana wa saku”.

In 2017 participates in the concert held the 21st of April to commemorate III Hanami in Coria del Río and in which it shares stage and repertoire with Japan Choral Harmony “TOMO”, Escolanía de Tomares and Municipal Music Band of Coria del Río.

日本語版は近日掲載


Jorge A. Rodríguez Gómez
President of Coro Dabar

I am grateful on behalf of Coro DABAR for the opportunity given to us by the organizers to participate in this international choral festival. It is a pride for our group to be the musical ambassadors of our city Coria del Río, so historically and culturally linked to the people of Japan. It is an enormous responsibility for our young formation to share our music with such magnificent choirs, so we have put all our efforts so that this afternoon to be a magic moment for everyone.

To all this, we must add the noble cause of this meeting, the reminder of so many victims in two unfortunate events, with so many misunderstood and cruel losses. We hope that all the music we hear today at the Carnegie will be a balm for the wounded soul of Japanese and American people and serve to convey to all the victims who suffered irreparable losses all our love and desires for solidarity, peace and hope.

日本語版は近日掲載


Jesús Irizo Campos
Conductor

Jesús Irizo is a native of Pilas (Seville). He graduates as a Senior Professor of Music and Performing Arts in 2003 and holds a Master in Music Research from the International University of Valencia. He was part of the Andalusian Youth Orchestra (OJA) in 2002 and belonged to the Andalusian Young Performers Program in 2001 and 2002. He has been a conductor and teacher in various periods of Music Schools of Almensilla, Palomares del Río and Coria del Río from 2002 to 2016. He conducted the Municipal Band of Coria del Río from 2010 to 2012, the Municipal Music Choir of Almensilla (EMMA) from 2011 to 2016 and has been conducting DABAR Choir in Coria del Río from 2014 to the present, combining choir conductor with his work as a teacher of clarinet. DABAR Choir usually performs in the events organised by the Spanish-Japanese Hasekura Tsunenaga Association.

日本語版は近日掲載


Irene Gómez-Calado
Conductor

Irene Gómez-Calado was born in Sevilla, Spain and studied at Sevilla Conservatory of Music in the class of Ricardo Rodríguez, then with Marianne Guengard at Conservatoire Boulogne-Billancourt in Paris. She also acquired Master Degree at the Sorbonne University in Paris. Irene has benefitted from Enrique Mazzola and Paavo Järvi, and participated in Master Classes with Neeme Järvi, Leonid Grin and Arkady Leytush at the Pärnu Music Festival in Estonia and Jorma Panula at the Pazardjik Music Festival in Bulgaria. Irene was the finalist at the IV Orquesta de Córdoba competition in Spain, and was selected as an assistant conductor to the Orchestra des Grands Écoles de Paris. Recent engagements include the 2016 Materadio Music Festival in Matera (Italy), where she conducted Nicola Campodrande's Audience and Orchestra Concert, an open's session concert with the Orchestra National d'Île-de- France and was positioned as an assistant conductor to Maestro Paavo Järvi in Teatro alla Scala in Milan. Irene is now a guest conductor at the Orchestra Sinfonica Abruzzese.

In 2013, Irene was invited to Ishinomaki and Sendai, Japan by NPO 911 Circle Wind Memorial Concert as a member of Coro Santa Maria of Coria del Rio, Spain to participate the joint concerts with city chorus groups from Ishinomaki and Choir Hagi of Sendai which were held to support both cities for recovery from the Great East Japan Earthquake and Tsunami.

日本語版は近日掲載


Daniel Barbosa Bustos
Pianist

Daniel was born in Cádiz (Spain) in 1986. He studied at Real Conservatorio Profesional de Música “Manuel de Falla” (Cádiz) and Conservatorio Superior de Música (Seville). He also studied with Professor Mr. César Marimón García and got a scholarship to study a semester at Conservatory of Music “Giusseppe Verdi” in Milan (Italy). In 2011, he studied an Artistic Master in Musical Performance at the International University of Andalusia (UNIA) and received master-classes from internationally acclaimed European pianists like Domenico Codispoti, Christopher Elton, Dmitri Alexeev or Pascal Rogé. Daniel works frequently as a collaborative pianist with several groups, among them, the “Chamber Choir of Seville” and Escolanía de Tomares (Seville), performing in cities as Lyon, Barcelona, Vienna and Florence.

Daniel has been involved with almost all versions of Spain-Japan Cultural Exchange Project with Haiku and Chorus, including the first trip to Ishinomaki and Sendai in 2013 when he served as the pianist for a choir representing Coria del Río.

日本語版は近日掲載

ジャパン・コーラル・ハーモニー(JCH) 「とも」

ジャパン・コーラル・ハーモニー (JCH) 「とも」は、ニューヨークを拠点に活動する約40名の合唱愛好者で構成されている日系の混声合唱団です。当初は、2011年5月20日に仙台の合唱団「萩」を迎えての、カーネギーホールで行われた「みちのく震災支援・日米合唱チャリティーコンサート」に出演するために結成されました。

偶然にも、音楽監督白田正樹(MIKE) は仙台出身、そしてピアニストの阿部公美と合唱団団長の阿部友子は、二人とも福島県出身です。これらの地域は同年3月11日の地震と津波で多大な打撃を受けました。又、合唱団の中には東北地方と関わりを持つメンバーが多々います。合唱団「とも」は、日本で被害を蒙った地域の方々の支援のために様々なイベントやコンサートを精力的に行っています。

2011年3月6日に、合唱団「とも」は公開シンポジウム・コンサート「日本の心」に参加して、日本を代表する俳人の黛まどかさんが作詞、そして人気の高い作曲家である千住明さんが作曲した、福島の人々のための歌“そして春”を初めて披露しました。まどかさんと「とも」の指揮者である白田氏の友情をきっかけに、2013年そして2014年には支倉常長を大使として派遣した慶長遺欧使節団の400周年を記念する一連の企画が壮大な日西文化交流プロジェクトにまで発展しました。今でもこの時のサムライの末裔が600人以上もセビリアに近いコリア・デル・リオ市に住んでいると言われています。白田氏や「とも」のメンバーは2012年以来これら一連の行事を通してスペインと日本の親善大使として重要な役割を果たしてきました。

2014年5月にスペインのセビリア市の支倉らが滞在した世界遺産の一つであるアルカサル宮殿でや仙台の合唱団「萩」と合同演奏会を行いました。2017年春には、「とも」は二度目のヨーロッパ公演旅行を行いました。まずコリア・デル・リオ市主催の"お花見(桜祭り)“と合同音楽界に参加、さらに地元の小学校を訪問した後、支倉らが滞在したローマやチヴィタヴェッキア市を訪問。チヴィタヴェッキアでは、日本殉教者協会にて、和服のキリストを抱えた着物姿のマリア様のフラスコ画の下で「アヴェマリア」などを歌うことが出来た。また「とも」は2014年10月に福島市にて「第50回福島県お母さん合唱祭」に出演し、福島県のお母さん方で構成されている30の合唱団と共に歌を披露いたしました。「とも」は日本滞在中に、飯舘村や石巻寺子屋を訪れコンサートを開き、「風の環追悼コンサート」で集まった寄付金を直接贈呈致しました。

「とも」は、2011年以降、毎年9月11日にあるいは、その前後に9.11同時多発テロの犠牲者を追悼する、そして3.11東日本大震災の犠牲者の方々のご冥福を祈る「風の環追悼コンサート」にて毎年ホスト役を務めています。2015年には、3.11の津波の犠牲者となられたアメリカ人のテイラー・アンダーソンさんを偲ぶ風の環コンサートでした。2016年は、熊本から「人吉ねぶか太鼓ジュニアチーム」を招いて、熊本・大分地震被災地復興支援を主旨とする、第9回風の環コンサートが行われました。また11月には熊本出身である演歌の大御所、水前寺清子さんと共に熊本支援のチャリティコンサートを行いました。

風の環少年少女合唱団

「風の環少年少女合唱団」は、アメリカで暮らす日系の子どもたちに 童謡やわらべ歌、民謡、愛唱歌など伝統的な日本の歌から文化や習慣、そして四季を感じる言葉の意味を理解しながら「日本語を大切に忘れずに受け継いでほしい」との思いから今年の夏誕生した。構成はニューヨーク、ニュージャージー近郊の学校に通う日系の小中学生で、指導はすべて日本語で行っている。

設立したのはNPO 法人9・11 風の環メモリアルコンサートの白田正樹代表で、地元日本語新聞「週刊NY生活」を発行するニューヨーク生活プレス社との共同企画。現在団員は80人以上。子どもたちから子どもたちへと口コミで楽しい様子が伝わり、入団希望者が増えている。デビューは2016年9月11日に開催した第9回9.11風の環コンサートで、熊本・大分震災復興支援チャリティコンサートが初舞台。小学生と中学生との絆も深く、日々の練習を重ね、素敵なハーモニーを奏でる合唱団へと成長している。11月13日には日本から迎える熊本県出身の歌手、水前寺清子さんとともに熊本地震被災地復興支援チャリティコンサートで歌う機会にも恵まれ、アメリカ生活を通した素敵な経験を得ながら、大きく成長出来る合唱団を目指している。

東北大学混声合唱団

東北大学混声合唱団は1959年に創立されました。東北大学の学生を中心に合唱が好きな大学生が集まり、現在では団員が100名を超えています。今年は『一音に美を 一曲に情熱を』を年間のテーマとして掲げ、繊細でかつ大学生らしくエネルギーに満ちた演奏ができることを目指しています。また、1年の集大成として定期演奏会を行なっており、多くのお客様に感動を与えられるよう日々練習に励んでいます。今回指揮していただく佐々木正利先生には常任指揮者として30年以上にわたり、当団で合唱指導をして頂いており、定期演奏会でもメインステージの指揮を振って頂いています。

東日本大震災で被災した地元仙台を励ますために、私達はいくつかの復興コンサートに参加しています。そのうちの1つである3・11祈りのコンサートでは、大地震があった3月11日の同時刻にホール全体で黙祷を捧げた後、モーツァルトのレクイエムを演奏します。また、より近くで地域の皆様に歌の力で元気を与えたいという想いで、街のアーケードでも演奏を行なっております。

東北大学混声合唱団よりのビデオメッセージをご覧ください。


佐々木正利, テノール、指揮者

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士及び博士後期課程修了。故須賀靖元(声楽)、故服部幸三(音楽学)、小林道夫(演奏法)、森晶彦(発声法)、故松本民之助(作曲)、故岳藤豪希(宗教音楽)の各氏に師事。1979年シュトゥットガルトに渡りL.フィッシャー教授に師事。1980年より1982年までデットモルト北西ドイツ音楽大学に学び、H.クレッチマール教授に師事。

1973年にバッハ「クリスマス・オラトリオ」の福音史家で楽壇デビュー。1980年第6回ライプツィヒ国際バッハコンクール声楽部門第5位入賞。同年ウイーン楽友協会ホールでのマタイ受難曲では『若き日のP・シュライヤー』と新聞各紙で絶賛される。

以後、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン交響楽団、国立ブカレスト交響楽団、NHK交響楽団等、世界、日本の著名オーケストラのソリスト、共演者として度々起用され、K.マズア、H.シュタイン、H.ブロムシュテット、小沢征爾、R.シャイー、J.ビエロフラーヴェク等、世界を代表する数々の指揮者と共演。

また宗教音楽の世界的名指揮者であるH.リリング、H.J.ロッチュ、M.コルボ、 R.ヤコブス等率いる、シュトゥットガルト・バッハ合奏団、ゲヒンゲン聖歌隊、聖トマス教会聖歌隊、RIAS室内合唱団等の演奏会に度々出演し、高い評価を受けている。

特に世界的バッハ指揮者H.ヴィンシャーマン率いるドイツ・バッハゾリステンの演奏会には、ソリストとしてだけでなく自身が育てた合唱団も度々共演し、その歌唱力、合唱指導力によって絶大な信頼を勝ち得ている。1979年、1985年ザルツブルグ音楽祭に招聘され、ザルツブルグモーツァルテウム管弦楽団、ベルリン聖へドヴィヒ聖歌隊と、バッハ「マニフィカート」、モーツァルト「戴冠ミサ」等を共演し好評を博す。在独中オペラでは、ヴェストファーレン州立歌劇場等で、『コジ・ファン・トゥッテ』のフェランド、『フィデリオ』のヤッキーノ、スカルラッティ『グリゼルダ』のコッラード役等で出演。

現在までリサイタル32回を数え、レコード・CD・DVDも多数リリース、またテレビ、FM等にも度々出演している。

1970年東京芸術大学バッハ・カンタータ・クラブの創設に携わり、多くの後進を育てると共に指揮者としての活動を開始。以後40数年に亘って主に宗教曲の演奏に冴えをみせ、そのいずれもが名演の誉れ高い。特に盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、仙台宗教音楽合唱団、岡山バッハ・カンタータ協会等を率いての20数回に亘るヨーロッパ公演では「シュッツ、バッハの世界的担い手」とした最大級の賛辞が新聞各紙に掲載され、1993年のヴィンシャーマンとの『マタイ受難曲』では、「マタイ演奏史上、最も特筆されるべき演奏の一つ」、また1995年のJ.ツィルヒ指揮ニュルンベルク交響楽団とのハイドン『天地創造』では「音楽と言葉との見事なまでの融合」とその音楽作りが絶賛された。

1987、88年には、リリング音楽監督の国際バッハ・アカデミーにてTen.マスタークラスの講師を務め、またコダーイ・サマースクールや古楽サマースクール等でも指導講師に招かれるなど、その指導力については世界的に定評がある。門下生として世界の歌劇場で活躍する国際的オペラ歌手、オラトリオ・リート歌手、大学教授等の音楽指導者を多数輩出しており、またコンクール優勝者等も数多い。

1994年長年にわたる顕著な演奏・教育の業績に対し、第47回岩手日報文化賞(学芸部門)が贈られ、また2011年には日独交流150周年を記念して、ドイツ大使館より日独友好賞(功労賞)が授与された。

現在、岩手大学名誉教授。東北文化学園大学特任教授。二期会会員。日本声楽発声学会副会長、日本音楽表現学会会長諮問委員、仙台バッハ・アカデミー及び盛岡市文化振興事業団理事。盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、仙台宗教音楽合唱団、岡山バッハ・カンタータ協会、東京21合唱団、東北大学混声合唱団、岩手大学合唱団、各常任指揮者、山響アマデウスコア音楽監督。二期会バッハ・バロック研究会講師。熊友会ヴォーカル・アンサンブル代表。


伊藤浩司, 指揮者


菅原美穂, ピアノ

山形大学教育学部総合教育課程音楽文化コースピアノ専攻卒業。在学時、第39回全東北ピアノコンクール第2位。受賞者による「翔びたつピアニストたちの夕べⅤ」に出演。卒業後2004年まで、ヤマハピアノデモンストレーターとして活動、東北各地のコンサートに出演する。2008年5月、山形市文翔館にて初のソロリサイタルを開催。これまでに多数のオペラの本番、練習ピアニストを務める。山形県生涯学習文化財団主催オペラ「フィガロの結婚」では、チェンバロ奏者として出演。又、器楽とのアンサンブル等幅広い演奏活動を行っている。現在、東北文教大学短期大学部非常勤講師。山響アマデウスコア、男声合唱団コールマイゼンピアニスト。

Tohoku University Male Chorus


末光眞希, 指揮者

Maki Suemitsu received Ph.D on electronic engineering from Tohoku University in 1980 and has been professor at Tohoku University since 2003. His musical career dates back to his college days when he was a student conductor at Tohoku University Male Choir (TUMC) and studied conducting and vocal music under Mitsuharu Okazaki and Kazuo Hirano, respectively.

As a tenor, he gave a fine performance as Monostatos in “Magic Flute” presented by Sendai Opera in 2009. He is an organist as well at Sendai Higashi-Ichibancho Church for more than 40 years. He has been conducting TUMC since 2013.

日本語版は近日掲載


久保田彗太, 指揮者

The Alexandria Harmonizers

For sixty-eight years, the Alexandria Harmonizers have educated, entertained, and enriched the lives of audiences around the world. Noted by Broadway World to offer “some of the best choral singing” in the area, the Harmonizers specialize in one of a cappella’s most challenging forms, four-part close harmony. Under director Joe Cerutti since 2007, the chorus is made up of volunteer singers ranging in age from 13 to 85.

The Harmonizers perform dozens of times each year in concert, contest, and collaboration with other performers. Thus far in their 2016-17 season, the Harmonizers produced Revolutions, a concept concert that showcased two social movements – the counterculture of the 1960s and the drive for LGBT rights in the 1970s – through music. Earlier in the year, the Harmonizers joined Kristin Chenoweth at Strathmore in the debut of Andrew Lippa’s I Am Anne Hutchinson/I Am Harvey Milk. The chorus also hosted the third-annual Aca-Challenge, a contest for a cappella ensembles from up and down the eastern seaboard.

The Harmonizers have toured internationally, most recently in 2014 when they traveled to Normandy France to take part in the ceremonies surrounding the 44th anniversary of the Allied invasion of continental Europe. In addition to singing on the beaches where troops landed on D-Day, the chorus marched in a parade celebrating held in the first town to be liberated in France. In 2012, the Harmonizers toured China performing at the Forbidden City Concert Hall and the Great Wall.

As a member chapter of the Barbershop Harmony Society, the Harmonizers also have a storied legacy in BHS contests. Four-time international gold medalists, the chorus finished sixth in the 2016 contest and has placed first in every mid-Atlantic regional competition is has participated in for over 25 years. Beyond musical excellence, the Harmonizers are focused on community outreach, running an annual Youth Harmony Festival. The chorus will also kick off a three-year diversity initiative in 2017 with the goal of helping to bring the joy of song to new communities. A 501(c)(3) non-profit, the Harmonizers rely on generous donations to support their activities and have received grants from numerous organizations including the City of Alexandria, the Alexandria Commission for the Arts, the Virginia Commission for the Arts, the MASON”S LODGE HERE, the Barbershop Harmony Society, and the Harmony Foundation.

日本語版は近日掲載

植村花菜

8歳の時、映画『サウンド・オブ・ミュージック』を見て、その世界観に感銘を受け、歌手になることを決意。2002年1月、独学でアコースティック・ギターと同時に、作詞・作曲も始める。同年10月「服部良一記念大阪音楽祭 ザ・ストリートミュージシャン・グランプリ’02」に出場、1200組の中からグランプリを獲得。2005年5月11日、シングル「大切な人」でメジャーデビューを果たす。

2010年3月にリリースしたミニアルバム『わたしのかけらたち』に収録された「トイレの神様」がオリコン・有線・着うたランキングなどの各チャートで上位を長期的に賑わすロングヒットを記録。同年7月上海万博で初の海外パフォーマンス。「トイレの神様」はドラマ化、小説・絵本化され、東京・大阪ではギャラリー展も開催されるなどの社会現象となる。同曲は2010年11月にシングルカットされ、「日本レコード大賞」で優秀作品賞と作詩賞のW受賞。「NHK紅白歌合戦」への初出場も果たした。2013年3月にリリースしたミニ・アルバム『Steps』は、2012年に音楽武者修行としてアメリカを単独横断した経験をもとに制作。

2014年「The Covers ~60’s to 70’s~」、2015年「The Best Songs」をリリース。2016年冬より活動拠点をNYへ移し日本とアメリカを行き来しながら精力的に音楽活動を行っている。